結婚式準備をしていると「WordやExcelで編集して~」なんてよく見かけますよね。
lilytroisでもそうです。
無料テンプレートは「Wordなどの編集ソフトで編集してください」と案内しているものがほとんどです。
そうなんですよね、
パソコンは持っていてもWordなどの編集ソフトは入っていないという方多いと思います。
わたしもオシャレな文字入れがしたい…
WordはMicrosoft Officeという有料ソフトなのでパソコンに元々入っていたという方はOffice搭載パソコンを購入されています。(Office分お値段張ったはず)
入っていなくて使いたいという方は別途購入する必要があります。
Microsoft Officeパッケージ版・ダウンロード版
※1カ月無料お試し版あり
Wordと同じように使えて
無料のGoogleドキュメントって知ってますか?
受付サインを作っていきますよ~♡
受付サインについての記事はココもおすすめ
⇒忘れがちな必須アイテム!受付サインの準備はOK?
Googleドキュメントとは?
Googleドキュメントとは、
Googleが提供している無料で使えるアプリケーションで
Googleアカウントさえあればオンライン上で(インターネット上)で文書作成や表計算などができます。Microsoft Officeで言うとWordのようなものです。
作成したデータはオンライン上で保存されるため作成した端末以外からでもアクセスできるのでスマホからアクセスして引き続き編集もできるし、必要に応じてダウンロード・インポートもでき、他の人への共有も可能です。
Gooleアカウントは無料で取得することができますが、すでにgmailアカウントをお持ちの方はGoogleドキュメントにアクセスすればすぐに使うことができます。
Gooleアカウントの取得方法
まずはGoogleアカウントの作成ページにジャンプします。
ページを開くととっても簡単♪①姓名②アカウント名③パスワードを設定すればアカウント作成完了です。
これでGoogleドキュメントの他、Googleが提供しているサービスすべてを利用することができます。
Googleにはどんなサービスがあるの?
有名なところで言うと「ググる」と言えばお馴染みのGoogle検索がありますね。
「Hey,Siry!」のiPhone派の方でもご存知ですよね
あ、Android派の方はAndroidもです!
Googleが作っているモバイルOSなんですよ*
(AppleはiOSですね)
Androidじゃないけどスマホ使ってたらほとんど知ってるかも!
Googleではインターネットを使っていれば誰もが知っているようなサービスを提供しているんです。
Googleドキュメントもその中のひとつ。
一度使えばすぐ覚えられるので結婚式DIYを機に覚えてみてください♪
Googleドキュメントを使おう
前置きが長くなりましたがGoogleドキュメントの使い方を説明します。
ごめんなさい(笑)
Googleドキュメントの使い方①
ひとつ前の項目で紹介したGoogleアカウントを取得してGoogleドキュメントを開きます。
上下ふたつに別れていて上段にテンプレートがあります。
見たまんまですが履歴書のテンプレートをクリックすると履歴書が出てくるので必要なところを入力すれば履歴書がすぐに作れます。
でも履歴書は機会が無いかも…
「両親顔合わせ」のしおりを作るのにいいかも?
そのまま使うと見た目がビジネス向けなので、フォント(書体)や色を変えて画像を差し込めば可愛い雰囲気になりますよ♡
使い方②新規ドキュメント作成
今回はテンプレートを使わず新しいドキュメントを作成します。
下段の白枠に「新しいドキュメントを作成するには[+]をクリックします。」と書いていますね。
上の一番左「+ 空白」をクリックして新しいドキュメントを開きます。
すると、空白のドキュメントが開きます。
使い方③文字を入力する
空白のドキュメントの中央上部に「保存しています…」と出ていますがドキュメントは操作をすると自動で保存されます。万が一パソコンがフリーズしてしまっても安心です。
ざっくりボタンの意味を赤字で入れていますがボタンにカーソル(マウスの矢印)を重ねるとボタンの名前が出るのでわからない部分はカーソルを合わせてみてください*
ひとまず「Groom」「Bride」「新郎側受付」「新婦側受付」と入力してみます。
使い方④文字を変更する
変更したい文字をドラッグしましょう。
クリックしたまま文字の最後までマウスを動かします
すると文字が画像のように青くなりませんか?
これがドラッグです*
ドラッグした文字を画像の中の赤い四角で囲んだ「Arial」をクリックするとフォントの一覧が出てきます。ここから好きなフォントを選びます。(Arialはフォント名なので選んだフォント名がここに表示されます)
この中に好きなフォントが無い方は「その他のフォント」をクリックすると他のフォントが出てくるのでそこから追加することも可能です。
ですが始めは操作に慣れるため特に選ばずいきましょう!
Cから始まる細くて読めない筆記体らしきフォントを選択し、変更されました*
フォントを変更したボタンの右の数字が文字の大きさです。
ここをクリックすると直接入力か96まで変更できます。
もうひとりでできますね!
使い方⑤印刷サイズを設定する
新規ドキュメントはA4サイズになっていますが印刷したいサイズ、または印刷可能なサイズに変更しましょう*
上段メニュー左上の「ファイル」をクリックして下の方の「ページ設定」をクリックします。いくつかサイズを選べますが今回は選べる中で一番小さいA5・横向きに設定しました*
※写真やはがきサイズでは設定できないのが残念なところです…
使い方⑥一旦完成♡
入力した文字を調整してA5が2枚分になりました。
ちょっと手間がかかりますが別アプリ(また記事書きます)で文字画像を作って入れるのもありです!
とにかく!英字ならお任せです!!
使い方⑦印刷してみよう
上段メニュー左上のプリンターのマークをクリックします。
左の赤い枠で囲んで「+詳細設定」をクリックします。
下の赤枠で用紙サイズを設定し、上の赤枠の印刷をクリックします。
これでじゅうぶんだね!!
まだ他になんかあるの??
受付サインならフォトフレームに入れることが多いと思うのでそれならこれでも問題ありません!が!
それ以外の用途の場合、こんなの明らかに…コピー用紙じゃん…ちょっと…ですよね。
印刷できたら他も試そう!
ここまで使い方を書いてみましたが操作の要領が掴めたのでは?
次に作るものはフォントをいじってみたりカラーにしてみたり遊んでみましょう*
Googleドキュメントは英字フォントが豊富です!サンキュータグなど英語を使うアイテムはGoogleドキュメントを使ってみてくださいね♡
データはどこに保存されるの?
Googleアカウントを取得すると利用できるサービスの中にGoogleドライブというオンラインストレージがあります。
オンライン…すと…?
上段メニュー左上の「無題ドキュメント」というところがファイル名になるのでお好きな名前に変えておくとあとでわかりやすいです。
Googleドライブにアクセスすると「受付サイン」というファイルが出てきます。
このファイルをクリックすると先程までの受付サインが開きます。
他の保存方法
上段メニュー左上の「ファイル」→「形式を指定してダウンロード」をクリックするとワード形式やPDFなどでダウンロードすることができます。
ファイルの共有方法
上段メニュー左上の赤枠「共有」をクリックします。
共有設定の画面が出ます。
共有したい相手がGoogleアカウントを持っていない場合は
下のボックスに相手のgmailアドレスを入力します。
共有したい相手がGoogleアカウントを持っていない場合は
上のボックス「共有可能なリンクを取得」をクリックします。
ここをクリックすると専用リンクが表示され、その・リンクを知っている人だけがファイルにアクセスできます。
知らない人にはファイルにアクセスすることができません。
「リンクを知っている人全員が閲覧可」と書いている項目が現在の共有状態です。
URLを知っている人だけがファイルにアクセスできます。
ここをクリックして→一番下の「詳細」をクリックします。
すると、リンクの設定を変えることができます。
通常は「リンクを知っている人全員」になっています。
一番上にすると誰でも見れてしまうので個人情報などのファイルの場合はご注意ください。
※受付用のゲストチェックリストとか…
一番下にすると共有設定が解除されあなたのGoogleアカウントしかアクセスできません。
Googleドキュメントの使い方まとめ
ついてこれたでしょうか(´ε`;)
共有とかわかんないけど印刷はできる!
これでいろいろ作っちゃうぞ!♪
個人情報とかちょっと手に負えないのは
怖いからやめとくよ!
■GoogleドキュメントはGoogleアカウントさえあれば無料で使える
■英字フォントが豊富で花嫁DIYにぴったり
■残念ながら日本語フォントは少ない
■スマホからでもアクセスできる
■オンライン上に自動保存できる
■色んな形式でダウンロードできる