私達の結婚式は近い親族と友人のみでした
職場へは口頭で報告しているけど
来れなかった方や
お祝いをくださった方、
「その方々への報告はどうしよう?」
結婚報告はがきを出した理由
報告方法に悩んでいた頃にネットで年賀状の広告を発見!
そこに「結婚報告はがきも!」なんて文言があったので
結婚が11月末だったこともあり、
年賀状出さない派の私も年賀状で結婚報告を出することになったわけです
年賀状で新年の挨拶も結婚の報告も
新住所・新姓もお知らせできるの
すっごいいいかも!
まず印刷会社を決めます
私は印刷会社を利用しました!
注文は印刷会社か郵便局で個人で自宅プリントですね
年賀状印刷の締め切り
年賀状は元日~1/6(松の内)までに届けるものとされています
それ以降になると「年賀状」としてはもう遅くて「寒中見舞い」になるようです
以上はマナー上のことですが、
でもたしかに年賀状は元日~1/3には届けたいですよね!
元日に届けたいならクリスマスの少し前くらいが投函の締め切りになっています
※その年によるので郵便局HPで確認してね
つまり
12/20頃までに注文終わってなきゃダメ
ってこと!
年賀状印刷を注文した時のお届け日数
そこから逆算すると注文しておかなきゃいけない日が出てきますよね!
↓ちなみに発送はこんな感じ
急いでる時はケチらず宅急便を使った方がいいね
年賀状印刷・結婚報告はがきの料金
※はがき代はどこも同じで2019年現在63円(税込)です
※基本料金がないところもあります
※宛名印刷は無料のところもあります
※2回目ならリピーター割やクーポンが出るところもあります
ただし、
早割というのがあって注文が早ければ早いほど料金が安くなります
↓ざっくりこんな感じ
結局めっちゃ早く準備しなきゃいけない感じ?
だったら家で自分でやった方が早くない?
それほんと大間違いだから!!!!
プリンターが写真プリントやはがきプリントに向いているものならいいんです!
年賀状もおまかせ!
写真印刷が写真のようにキレイ!!
というイイヤツじゃなければ…
最低限印刷できればOKな感じのヤツですよね?
はがきとか厚めの紙は割と詰まることがあります
インク擦れやにじみなんかも…
結婚式DIYで実体験済みです!\(^o^)/
ミスプリで
・無駄にした時間
・はがき代
・インク代
を思えば注文ほんと神だよ!
みんなも心に刻んで!(誰)
年賀状印刷に向いているプリンターをGETするのもアリ
今回に限らず今後も使えるしね
年賀状印刷・結婚報告はがきの種類
既成のデザインに写真を入れるタイプ
デザインを選んで使いたい写真を入れるだけ
スマホの画像加工アプリで1枚の画像にいくつか枠があり、
そこに好きな写真をコラージュするというものがありますがあんな感じです
デザイン数は1000を超えてて、どれもめっちゃオシャレだから3年目の今年はこれで考えてます♥
既成のデザインの文字やイラストの入ったタイプ
差出人の名前を変えるだけの手間いらず
「あけましておめでとうございます 昨年中はお世話になり~」など定型文が入っています
自分で作成したオリジナル画像を印刷するタイプ
リリィトロワでもテンプレートを配布していますが自分で画像を作って印刷することができます
印刷会社によって「このサイズで作って」という決まりがあるのでそれを守れば大丈夫◎
画質のいいものを選ばないと荒くなるので注意!
はがきのデザインと使う写真を選びます
どこでどう印刷するかが決まったらはがきのデザインを決めます!
とにかくデザインがたくさんあるので選ぶのに時間がかかってしまうかも(笑)
私は出す枚数は夫と合わせて40枚弱
そんなに多くもない?ので送る方に合わせて写真を選びました
- 結婚式に来てくださった方には当日その方と撮ったベストショットにしました♥
- 私もお相手もあまり知らないという遠方の親族には当日の両親や祖父母の嬉しそうな写真を選びました!
私のことは知らなくても家族のことは知っているから祖父母や両親を見れたら嬉しいかなあと♥ - お世話になった方やお祝いをくださった方には夫婦のいい感じの写真を選びました
③はおふざけ写真でも自分的にはいいんですがまあ大人ぶってみました(´ε` )
加工・文字入れをします
1年目はパソコンでデザイン系ソフトを使いました
(有料ソフト使用なので省きます)
2年目は選んだデザインにスタンプ押すだけ
(マジこれで十分だからね)
おすすめは2年目の方!
デザインを選んで加工するだけだから簡単にすぐできる!♥
デザインが十分可愛いから加工いらないけどね!
注文する印刷会社によりますが
写真にはフィルターをかけたり
文字入れ・スタンプ入れ・ペンツールで手描きなども可能
スタンプの中に定番の「HAPPY NEW YEAR」「結婚しました」などがあるので便利です
宛名印刷の準備をします
各宛名印刷ソフトに住所録を作ります
それをする人は分かると思うので説明を省きます
印刷会社で宛名印刷する場合
住所録画面で入力していきます
「宛名印刷なし」で注文すれば宛名面が空欄で届きます
届いたら手書きすべし!
印刷枚数を確認します
予備10枚は宛名印刷ミス分と
年賀状を出していなかったけれど送ってくださった方へのお礼用に使用
印刷ミスしたはがきは郵便局で切手と交換してもらいました
(所定の手数料が必要)
切手は住民票の取り寄せなどに使用しました
フリマアプリする人は送料に使えますね!
年賀状印刷の注文の流れ
- 印刷会社を決めて
- デザイン選んで(必要な人は+加工)
- 使う写真決めて
- 宛先入れて
- 欲しい枚数を注文♥
楽天カードならポイントが貯まりやすくてポイントは楽天以外でも使えるので便利です♥ - 届いたら改めて確認して投函!
デザイン選びも写真選びも楽しくって、文章マナーがわからなくても定型文があるし、どの画面も全部簡単なのでほんとに楽ちんです(*´ω`*)♪
結婚報告はがき兼年賀状が届いたら
(めっちゃ確認した上で印刷したけど)改めて宛名を確認します
間違えていたらすぐさま予備に正しいものを準備!
決して間違えて投函しないように!
本文の誤字はまだしもお名前間違いはほんとにダメです
写真の画質や文字の潰れがないか確認します
これは今後の参考のため必須です
あんまフィルター使うと実際印刷すると汚かったりしますからね
ここで、
ひとことメッセージを入れる派は書きます
書く前に別の紙に試し書きしてね
書いたあとすぐ触らないでね
こすってインクのびたら最悪ですよ
すぐ触るならティッシュでおさえてね
そして…やっと投函!
元日のお届けはクリスマス前頃ですがその年によるので郵便局HPで確認してください
書き損じたはがきは郵便局で交換できる
書き損じやミスプリントしてしまったはがきは郵便局で交換できます
切手やはがきに交換できますが所定の手数料がかかります
切手なら1枚あたり5円の手数料だったかと(曖昧 OF 曖昧)
切手なら結婚に関わる各書類の郵送やフリマアプリの送料等に使えて便利です
懸賞に応募する人ははがきに交換しておくのもいいですよ~
年賀状印刷は1回やれば2回め余裕!
まずはデザインを見てみてね
こだわり結婚報告を今すぐ注文
ソルトウエディングの結婚報告はがき
はじめての方でも安心
全国送料&宛名印刷無料!
【おたより本舗の年賀状】
早割キャンペーン実施中!24時間オンライン注文OK!!
年賀状プリント