結婚式と言えばお金の話は付き物!
これを無視するわけにはいきません。
そこで、結婚式費用ってどのくらいで考えていますか?
漠然と300万くらいとか…?と想像される方も多いかと思います。
ちょっと検索するとすぐ出てくるのですが結婚情報専門誌ゼクシィによるとこのように書かれています。
人数内訳約70.2人!
今これを読んで呼びたいゲストの数が頭をよぎったんじゃないでしょうか?
新郎新婦2人で割ると各35.1人ずつゲストを呼ぶことができます。
招待するご親族が多い方はご親族だけで30人近くになってしまうかもしれません。
では予算約354.8万円の方はどんなお金がかかってくるのでしょうか?
結婚式費用の相場から調べてみました!
お金について書いたらとっても長くなってしまいました!
通勤電車などのお供にしてください(*´з`)
ローラさんのCMでおなじみのハナユメで相談してみてはいかがですか?
ブライダルフェアの予約はHanayume(ハナユメ)
こちらは真剣佑さんでおなじみのマイナビウェディングです
最大5万円分のギフト券がもらえる!結婚式場探しはマイナビウエディング
結婚式費用の予算は約350万円?!
出典:ゼクシィ(結婚式費用の相場 https://zexy.net/mar/manual/kiso_souba/)
前述した平均予算「約350万円」と書いていますが、もちろん相場は平均値ですので結婚式を挙げる会場やお花などの装飾品、料理やケーキなどの内容、地域によって変わってきます。
ですがこの費用総額、小さく書いていますが挙式・披露宴・パーティ費用のみの費用総額なんですよね。
「結婚式をするのにかかるお金」ということになります
結婚式で指輪交換のセレモニーがありますが結婚指輪の代金は含まれていません。
(そりゃそうだ)
結婚式に招待する遠方ゲストの交通費や当日の受付担当者へのお礼、両親贈呈品、二次会などの付帯費用は含まれていないのです。
結婚をするにあたってエステなどの花嫁準備資金も含まれていません。新郎だってヘアスタイルを整えたり準備資金が必要ですがそれも言わずもがな。
あくまで挙式・披露宴(もしくは披露パーティ)だけで全国平均予算約354.8万円!
人数内訳約70.2人!なんです。
指輪は料金の想像がつきますよね。欲しいモノの値段をチェックすればいいだけなので。
わかりにくい他の費用を見ていきましょう!
結婚式費用のその他費用まとめ
ここでは「結婚前の結納」と「結婚後の新婚旅行」については省きます。
「結婚式を挙げることでかかる費用」について書いていきます。
指輪
指輪についてはあなたの欲しいものの値段をチェックすれば料金がわかります。
ちなみに指輪は3つ必要です。
- エンゲージリング(婚約指輪・女性のみ)
プロポーズの際に男性が女性に送るのが一般的です。
女性はお返しを送りますが指輪ではなく時計を送ることが多いようです。 - マリッジリング(結婚指輪・男性用)
結婚式で指輪の交換がありますがそれがこの結婚指輪です。
なので2つ必要になりますね。 - マリッジリング(結婚指輪・女性用)
2番の理由と同じです。
男性が出すにしろ、女性が出すにしろ、「かかるお金」として計算していきます。
そうなるとプレ花ちゃんは仮にいくらくらいにしますか?
①30万・お返し10万
②20万
③20万くらいでどうかな??
エンゲージ30万…総額考えると…うーん…
(お返し10万が実にリアル)
ハリーとか憧れるしもらえたら夢みたいだけど…申し訳なくなる…
ブライダルエステなどの花嫁美容・新郎準備
ダイエットなどの努力はするけれどプロの手を借り少しでも美しい姿でいたいというのが女心。プレ花嫁さんのほとんどがブライダルエステを検討しているかと思います。
主に下記の5つが人気の美容メニューです。
- 背中、二の腕などボディエステ
- フェイシャルエステ
- 気になる部位の脱毛
- ヘアメンテナンス
- 歯のホワイトニング
出典:ブライダルエステナビ(ブライダルエステの相場とクチコミ)
①ボディエステ
②フェイシャルエステ
③脱毛 は
実際の卒花さんによるとエステのお試しでお得に済まされる方も多いよう。
ダイエットで1年~半年前という方もいらっしゃいますが、やっぱりお金がかかってしまうので半年~3か月前から10万円以内という方が多いようですね。
④のヘアメンテナンス は
カット・カラー・いつもより高めのトリートメント、というくらいの方が多いようです。
⑤の歯のホワイトニング は
クリニックでの医師による施術と自宅で簡単にできるホームキットがあり、最大25,000円程度。こちらもお試しがあるので歯の状態によってはお試し程度で可能かもしれません。
ちなみに
新郎準備はヘアメンテナンスと歯のホワイトニングが多いようです。
歯は気にならない人なら美容院だけで大丈夫そうですね◎
こうなると男性の準備って羨ましいものがあります…
でも計算するなら多く見積もっておくべきだよね!
10万円!
旦那くんは一緒にフェイスパックでもするわ!←
お礼
出典:結婚STYLE MAGAZINE(結婚式で受付・余興などを依頼した友人へのお礼の相場は?)
お礼はこんな感じです。
数が多いので次で詳しく説明していきます。
「お礼」って結構あるんだね…!
ゲストのお車代(交通費)と宿泊費
一部負担or全額負担
実際にかかる金額によりますが一部負担が多いようです。
人気のハワイ挙式で全員分出したなんて太っ腹な話もたまに聞きますよね。
このお金の話はきっと招待される際にご確認されていることだと思います。
「このくらいしか用意できないんだけど」と一部負担や全額負担、ご祝儀辞退を申し出ましょう
お相手の方が「それでもいい」となれば来てくださいます。
確定したら飛行機や新幹線など何時の便であるなど詳細を詰めていき手配します。
この負担金を「悪いから」と断られてしまった場合、ご祝儀辞退が妥当です。
(「気持ちだから」と持ってきてくださる可能性もあります(;´・ω・))
ご祝儀辞退に当日お車代があれば十分過ぎるかと思いますがお相手がご親族であればご両親にどうすればいいか相談してみてください。
ご親族でなければ同じような境遇の方やプランナーさんに聞いてみましょう。
(知りたくて検索してこの記事にたどり着かれたと思いますが地域性や年代もありハッキリこう!だとは言い切れないのです…)
- 近距離(東京⇔軽井沢など)ならお車代として5,000円程度
⇒当日手渡す場合が多い - 遠距離(北海道・沖縄など)なら
交通費のみ負担する
宿泊費のみ負担する
総額の1/3~半額を負担する など
⇒手配の際に支払いを済ませておく - ご祝儀を辞退する
⇒お相手に事前に伝え、受付にも受け取らないよう伝えておく
一旦5万円と設定します!
受付担当さんへのお礼
約3,000~5,000円
仲の良い友人に現金を渡すことが気が引けるという人も多いのでは?
ちょっとしたプレゼントを渡される方が多く、年齢にもよりますが女性ならブランド物のリップなどの化粧品、男性ならスタバカードやAmazonギフトカードなどが渡しやすく受け取りやすいようです。
か、プレゼント!
スタバカードはおしゃれでプレゼントっぽいですが近くに店舗が無かったら…
なのでギフト券にするなら使えるギフト券を選びましょう!
毎日コンビニコーヒーを飲む人ならQuoカードの方が使い勝手が良かったりしますよね、とりあえずスタバ!とせずちょっと考えてみましょう
(おしゃれなんですけどね!)
スピーチをしてくれた人へのお礼
約3,000~5,000円
とありますが上司の方など立場によって変わってきます。
その場合は~10,000円程度が良いでしょう。
か、プレゼント!
余興をしてくれた人へのお礼
約3,000~5,000円
これも内容や人数によります。コスチュームやムービーなどとっても手間がかかったものであれば「3,000円程度じゃ…」ということもあるでしょう。
サプライズでない限り余興の内容は話し合われるはずなのでわかると思います。
「年配の人多いから下ネタはごめんね!」
などのNG項目
「歌うまいから歌ってほしいな」
などのリクエスト
めっちゃ注文つけまくる人はたぶん嫌われます(笑)
う~~~ん
これもまだわかんない…
2組にお願いするとして2万円!
か、プレゼントだな!
ココナラならプロの手によって簡単にムービーが作れちゃいます♡
クリックすると現在制作件数NO.1のページへ飛びます。
司会をしてくれた人へのお礼
約20,000~30,000円
スムーズな進行と軽快なトークで場を盛り上げてくれる大切な役割です。
ただ結婚式の司会は披露宴のプラン内に入っていることがほとんどです。
なのでこの金額は自分で誰かに依頼した場合の金額かと推測します。
ウェディングプランナーさんへのお礼
約3,000~5,000円
担当のプランナーさんにはお礼をしたい!という方も多いかと思います。
調べてみると女性の方が多いのでブランド物の化粧品、ボディクリームやフェイスパック、バスグッズなどをプレゼントされる方が多いようです。
挙式前日などは装飾など大変お忙しいことが想像されるため
合間にカンタンに食べられるインスタント食品やお菓子類という声も見られました。
物なんて無くてもお礼だけで十分伝わると思います。
でも、気持ちを形にしたくなりますよね♥
私はプランナーさんにとあるブランドの刻印リップと手紙を渡し、直接お礼を言いました。すると泣き出してしまってもらい泣きしたところにプランナーさんも私たち夫婦1人ずつに手紙を用意してくれていて旦那さんと3人で泣いて、最後に支払いをして結婚式の日は終わりました(笑)
お礼はしたいなあ…♥
仮で5千円!
二次会費用
約6,000円/人(会費制)
その他費用約50,000円
二次会費はレストランやパーティスペースなどの二次会プランを利用します。
を借り、食事・ドリンク・ケーキ代、音響や映像代(使用する方のみ)の場合がほとんどで予約金(前金)+当日残金支払いという形が多いでしょう。
プラン設定は
「☆人で〇〇万円・最低人数△人・最高収容人数□人」となっていますので、参加者が最低人数集まれば会場にかかる費用に関しては赤字になりません。
最低人数以下なら会場代は赤字です。
最低人数以上集まれば黒字です。
その他にかかるお金は下記の通りです。
- ドレス・タキシード代
⇒ウェディングドレスが自前ならここでも使えます
⇒レンタルでも二次会でも使う契約ならOK
(二次会はミニドレスなど遊び心のあるドレスを着る方が多いです)



- ウェルカムボードなど飾り付けをするなら装飾代
⇒披露宴のものをそのまま使うのもあり
でも披露宴→二次会の間に時間があまり無ければ
披露宴会場で急いで片付けて二次会会場で準備!と幹事が大変なことになります…
的確に準備・指示(お願い)しましょう!

- 定番のチェキなどの演出代
- ビンゴなどのゲームの景品代
- 招待状代
⇒WEBなどネットで簡単に済むものもあり



しかし、
当日披露宴で飲み過ぎてしまってキャンセル…
急用が入りキャンセル…
など事前・当日に関わらずキャンセルは絶対にあります!
逆に事前に来るか来ないかわからなかった人が当日の気分で来ることも!
そうなると追加費用がかかるので人数チェックは当日まで欠かせません。
と、とりあえず40人にしよう!
約6,000円×45人+その他費用約50,000円??
会費制ってことは
45人が約6,000円ずつ払うから自己負担は約50,000円でいいのかな??
という会場ならあと5人分が自己負担+その他費用約50,000円になります
最低人数40人で20万円
という会場ならオーバー5人(約6,000円×5人)の約35,000円黒字なので自己負担額はその他費用約15,000円になりますね
ですがもしキャンセルが出て45人→39人になってしまったら最低人数40人を下回るので1人分負担が必要です
そしたら人数不足で約50,000円あるとして、あとその他費用約50,000円として仮に10万円かかることにする!
予約金(前金)が15万など、その仮金額を上回るかもしれないのでチェックしましょう!
気になる「結婚式のその他費用」の合計は?
プレ花ちゃんの仮金額をすべて足すと…
- 指輪80万円←変動アリ
- 花嫁美容・新郎準備10万円←変動アリ
- お礼「ゲスト交通費・宿泊費」5万円←変動アリ
- お礼「受付4人」1.2万円
- お礼「スピーチ4人」1.2万円←変動アリ
- お礼「余興2組」2万円←変動アリ
- お礼「司会」0.3万円
- お礼「プランナー」0.5万円
- 二次会10万円←変動アリ
合計110万2000円!
「←変動アリ」の部分は選ぶもの・人数・依頼する人によって変わるため、もっと高くなることもあれば逆に安くなることもあります。
なぜなら…
ほぼ指輪の金額だから!!!
そこ抜けば約30万だね!
いや、それでも30万なんだね!( ;∀;)
結婚式費用以外にかかるお金まとめ
指輪は旦那さん、美容は自分、と線引きがある方や
遠方ゲストが全くいなかったり二次会はやらない、
ご両親が負担してくれる、など色々なパターンがあるかと思います。
が、膨大なお金はかかるけれど結婚式は1日限り。
その日をとってもとっても素敵な日にしたいのは重々承知です。
お金をかければかけただけ豪華になるのも事実です。
でも、結婚式をする意味を考えてみてください。
今後の生活についてはどうお考えですか?
- 結婚式をすると現状残るお金はいくらですか?
- お互いお仕事は続けられるのでしょうか?
- お互い転職やお給料が下がったりなんてことも?
- 新婚旅行は?
- 新居は?引っ越し費用は?家具は?
- 子どもの予定は?
- 将来的にマイホーム??
など、結婚後の生活にもお金が必要ですよね。
でも夫婦2人のこれからを話し合うのは大切なことです。叶えたいこと、これからのこと、現実のお金、などなどしっかり話し合って幸せな結婚式を挙げてください!♡
ちなみに…
「結婚式は3回やってようやく満足いく式が挙げられる」といいます。
なんだかんだ不満不足は出るものですよね…(笑)
あまり気負わず「みんなが幸せになれる日」をプロデュースしてください♡