ゲストの人数が決まったら「どのテーブルに誰と誰が~」なんて割り振りをしますよね。
そのテーブルの案内板、テーブルナンバーは用意しましたか?
テーブルナンバーも用意しないといけないの??
ゲストが自分の席を確認して
「〇番テーブルは左奥ね♪」
と、いざテーブル付近に行くも案内板が無いと…
映画館でも新幹線でもナンバーが振ってありますよね
あるととっても親切です*
※作らなくても式場に用意している場合があります。
今回もテンプレートを作ったので後日別記事で公開します。興味のある方はどうぞ*
ここからはテーブルナンバーについて書いていきます。
あなたのテーブルナンバー作りに役立てば嬉しいです*
テーブルナンバーとは?
”テーブルナンバー”という名前ですが番号じゃなくてもOK!アルファベットでも記号でも何でもいいんです。
ゲストテーブル名はどうやって決めるの?
無難なのはアルファベットです。
数字だと「1」「7」で読み間違ったり「4」が嫌だと言う人もいますね。
アルファベットなら読み間違いは無いし26字もあるのでテーブルがたくさんあっても大丈夫です。
でもそういった配慮がいいですよね!
ゲストがわかりやすいものを1番に考えてみてください
和婚なら漢字も素敵です。
ウェディングテーマに合わせたものにする方は、結婚にふさわしい表現かどうかはプランナーさんに確認してみてください。
ゲストに喜ばれるテーブルナンバーって?

テーマに合っているものだと見栄えも良いし見ていても楽しくなります
実用性のある兼用モノからテーブルコーディネートのアイテムのひとつとして、もしくは写真映えするものまで様々です。
では、一体どういうテーブルナンバーがゲストに喜ばれるのでしょうか?
実用性重視!
メニュー表を兼ねたもの
テーブルナンバーとメニュー表を両面印刷したものです。
メニュー表は席次表やプロフィールブックでまとめたいという方も多いと思うのでもしまとめない方にはおすすめのアイデアです。
ひとこと添えたい!
ゲストへのメッセージ
「飲みすぎ注意!」や「楽しんでね!」「ありがとう!」など
テーブルの一人が持ち帰る、というわけにもいかないのでテーブルにつくゲスト全員に向けたメッセージがおすすめ。
お願いしてもいい?
写真撮影について
「たくさん撮って送ってね!」だとテーブルナンバー裏なら絶対に目にはつきますが「こんなところでまで要求?自分大好きか?」と思われてしまうかも…
コソッと感があると印象も違ってきますが…
「うちのお父さんの泣いてるとこ撮ってね笑」
だとゲストも喜んで撮ってくれるかもしれません(*´з`)
案内兼アクセントに
テーブルコーディネートのひとつとして!
■ナンバーをつけたバルーンを置いたり浮かせてみる
■花瓶に花を活けてナンバーを書いたカードやフラッグを添える
■おしゃれな瓶にナンバーを書いたラベルを巻いてみる
■ナンバーを入れたキャンドルを置く
などなど
メッセージいいなあ~
確かにお父さんの泣き顔だったら喜んで撮ってくれそう(笑)
きちんと本来の目的を果たしつつ
みんなで楽しめる素敵な空間をDIYで作ってください♡
※式場によっては衛生上テーブル上は持ち込み禁止、ということもありますので事前にプランナーさんに確認してください。
どんなテーブルコーディネートなのかによりますがあまりに大きすぎて邪魔になってしまうようなものは避けてください。
■写真を撮ってくれる人はカメラ・スマホを置いたり
■席次表を置いたり
■お子様連れゲストは荷物が多いはず!
料理も並べるわけですから邪魔にならないよう配慮しましょう。
海外ではこんなアイデアも…♥
海外花嫁さんは新郎新婦が子供のころの写真に生まれ年「19xx」「20xx」書いたものや
そのテーブルにつくゲストとの思い出の写真に日付を振ったものをテーブルナンバーにしたりしています。
いっきにそれがやりたくなっちゃう!
家族、学生時代の友人、仕事の同僚、
思い出の写真になっていたら話も盛り上がりそうです
ウェルカムスペースに写真を飾る方も多いと思いますが
テーブルだとじっくり見てもらえるので思い出の一枚で演出してみは?
テーブルナンバーを作るときのまとめ
良いアイデアはあったでしょうか?
そんなにコストもかからないアイテムなので良かったらDIYしてみてください!
テーブルナンバーを作るときのまとめ
■ゲストがわかるものを一番に考えよう
■実用性を兼ねると一石二鳥
■メッセージがあると気持ちが伝わる
■思い出ネタでみんなで楽しむ
■インパクトのあるものは目で楽しめる
■テーブルの邪魔にならないよう注意!